〒252-0146 神奈川県相模原市緑区
電話受付時間
お気軽にお問合せください
電話に出られない時があります
留守番電話になった時は
お名前・電話番号・ご用件をお伝えください
後でこちらからお電話します
神奈川県相模原市緑区・中央区の(橋本、相模原、淵野辺、上溝)駅周辺のペーパードライバー講習は、元教習所指導員が指導する【教習・マニア】にお任せください。
出張料無料・キャンセル料無料・マイカー講習料1時間5500円・店舗車両講習料1時間6000円・夜間講習料割り増し無し・土日祝日講習料割り増し無し
元教習所指導員のインストラクターが運転を見守りつつ運転技術の向上と、事故はもちろんあおり運転などのトラブルに遭わない運転を指導しています。
安全だけだとトラブルが増える。
運転免許を取得するときに勉強するのが、道路交通法になります。この道路交通法の第1条に書かれているのが交通ルールの【目的】です。
【目的】第1条この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、および道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
この【目的】を達成するために細かい交通ルールが決められています。
【目的】の中で運転者に必要なスキルは安全と円滑です。
安全とは一時停止や徐行など注意力です。円滑とはスピードを出すなどの効率の良い運転です。
教習所では免許を取るために「卒業検定」に合格しなければなりません。そのため減点の多い円滑な運転よりも安全重視の指導をしています。
しかし円滑な運転をしないと、あおり運転などの被害に遭うこともあります。安全と円滑のバランスは50/50が最善です。
速度制限は守りますが、安全であればスピードは出せるところは出す。行けるときはいく。同じ速度でも素早く出す。この意識が大切です。
教習所が行うペーパードライバー講習と教習所以外が行うペーパードライバー講習の大きな違いは、料金・使用車両・指導者・練習場所です。
料金は教習所も教習所以外のペーパードライバー講習も店舗によって違います。
使用車両は教習所の場合教習車に限られますが、教習所以外のペーパードライバー講習はマイカーに手動式の補助ブレーキを取り付けて講習を行います。
指導するインストラクターは教習所は国家資格を持った指導員なので、知識量や技術は一定量あります。
教習所以外が行うペーパードライバー講習は、資格は必要ないので個人によってかなり違います。
教習所の練習場所は所内と決められた教習コースの道路になります。教習所以外のペーパードライバー講習は利用者の走りたい場所で練習できます。自宅車庫も練習可能です。
ペーパードライバーになってしまった場合、運転できるようになるまでどのくらい練習すれば良いかわからないと思います。
免許取得のため教習所に通っていた時に、短い時間で終わった人と時間をオーバーして免許を取得した人で大きく変わります。ペーパー期間の年数以外にも現在の年齢によっても違います。
初心者の違反は「一時不停止」「最高速度違反」「通行禁止違反」「信号無視」です。
「一時不停止」「最高速度違反」「通行禁止違反」は標識を見ていない、または意識していないことで起きます。「信号無視」は歩行者の立場で過ごしてきた時間が長いので、自動車用信号と歩行者用信号が同時に変わらない信号で、歩行者用信号を見て進んでしまうことで起きます。
運転に慣れてくると「携帯電話使用等」も増えてきます。
橋本・相模原・淵野辺・上溝エリアは交通量の多い国道16号と129号があります。特に国道16号は横浜を起点に相模原・八王子・埼玉県・千葉県を通る沿線人口1000万人越えの有名国道です。中でも相模原市はザ16号と言えます。
この地域は大型電気店やショッピングモール、ホームセンターやファミリーレストランなどが多くあります。生活するのにとても便利な地域です。
この一帯は平地なため自転車を利用する人が多いです。そしてすごく狭い住宅街もあり、高い運転レベルが求められます。
交差点を右折又は左折する自動車と自転車横断帯を渡る自転車との接触事故
【考察】
この道路には自転車道が整備されています。しかし自転車横断帯は横断歩道の隣に整備されています。交差点を直進する自転車は、自転車横断帯を通行するため車道から少し離れてから自転車横断帯を走行することになります。
左折する自動車は自転車道から左に向かう自転車の動きを見て、左折して歩道を通行するとお思い左折進行したところ、自転車横断帯に向きを変えた自転車と接触したと思われます。
自動車は自転車の動きを見てはいたが、意識としてはもう別のところに注意がいっていたのではないかと思います。しっかり見ていれば、自転車横断帯もあるので自転車の動きは十分予測できます。自転車は速度が速いので、交差点では5メートル以内は危険領域と考えるべきです。
自転車の動きとしてはルールを守った行動ですから、自動車のことはそれほど気にしないと思います。
自動車が右折の場合も同様です。
巻き込み確認をするのは当然ですが、交差点の形状を考え2度3度と確認しましょう。
T字路交差点を右折する自動車(写真左・スマホは写真一枚目)と横断歩道を通行する歩行者等(写真右・スマホは写真二枚目)が衝突
【考察】
この交差点はT字路ですが、Y字路に近い形状の交差点です。十字路交差点は90度曲がるので、速度を抑えて曲がりますが、この交差点はY字路に近いので、スピードを出して右折する自動車も多いです。しかも渋滞の多い交差点なので、先急ぎの気持ちになりやすいです。T字路ですから、右折先にある横断歩道は、自動車側と同時に青信号になります。
自転車や歩行者の気持ちとしては、自分が進めば自動車が止まるだろうという優先意識を持っている人は多いです。特に信号の変わり目では国道なので待ち時間が長くなる事もあり、自動車が止まる前提で横断歩道を走ってきます。
このような少し変形の交差点では歩行者信号と自動車用信号を分離するところもありますが、横断歩道をしっかり確認する必要があります。特に信号の変わり目では、自分が急いでいれば歩行者や自転車も急いでいる状況であることを認識しなければなりません。
一時停止(写真左・スマホは写真一枚目)を左折する自動車が、左側にある相模原北公園(写真右・スマホは写真二枚目)から出て、横断歩道を渡る自転車と衝突
【考察】
自動車は左折ということで、右からの車道の注意はしたかもしれないが、そのほかの注意が無かったように思えます。
自転車は安全確認のため徐行している自動車が自分(自転車)の事を見て譲ってくれていると思い急いで渡った。
自転車は速度が速く、ルールを知らない人も多いことを理解して、注意をする必要があります。自転車は左折するためゆっくり走行している自動車が自分に対して譲ってくれていると思ったかもしれません。
注意を一点に集中しないで、進行方向をしっかり確認しましょう。
自動車が一時停止の交差点(写真左・スマホは写真一枚目)を直進して狭い路地に入るときに、左(写真右・スマホは写真二枚目)から直進してきた自転車と衝突
【考察】
一時停止の交差点なので左右の車道の注意はしていたが、歩道を走る自転車を見落としたように思います。
自動車は左右を確認した時に自転車が来ていたが、速度と距離的に行けると判断して急いで進んでしまった。
進む先の道路は狭いので、対向車の有無に意識が行き歩道の注意を怠った。
夜間の場合は、無灯火の自転車は目立たないので、見落とした。
自転車は自動車の運転者は自分の事に気づいていると思い、進行した。
左右の車道の確認は当然ですが、歩道もしっかり見てから行けるか行けないかの判断をする必要があります。車道ばかりを見て確認が終わってしまう人は多いです。
一時停止の交差点(写真左・スマホは写真一枚目)を直進する自動車と左から(写真右・スマホは写真二枚目)来る自転車が衝突
【考察】
一時停止の交差点の右には橋本の五差路があり、信号待ちの車が並びます。(写真左・スマホは写真一枚目)のように。右にある橋本の五差路からはかなりのスピードで自動車は向かってきます。一時停止から直進する自動車が、右からくる自動車がいなくなったタイミングで直進。交差点左で信号待ちのために停止中のトラックの死角からくる自転車など見落とした。
この場所は橋本の五差路の近くの信号のない交差点なので、信号待ち時に交差点を空けて待つ自動車は多いです。
一時停止の自動車としては左からくる自動車は譲ってくれていると思い進行したと思います。譲ってくれているのは自動車だけでそれ以外は譲ってくれていないことを分かっていません。
自転車からは、小さい交差点である事と自身が優先道路を走行していることで、右側からくる自動車の事を気にしません。
停止して譲ってくれている自動車がトラックなどで死角が多い場合は、歩道を横切る前に最徐行して歩行者や自転車に自車を見せなければなりません。死角で見にくいときほど来る自転車や歩行者に注意が必要です。
橋本駅南口から歩いて5分の場所にあるアリオ橋本店です。
駐車場は広いですが、平日は4階以上を閉鎖している場合があるので、7割駐車場が埋まっています。土日祝日はすべての駐車場をオープンにしているので、屋上駐車場は空いています。
アリオ橋本の平面駐車場は雨の日は空いていますが、通常はかなり混んでいます。
平日の立体駐車場は3階までしか開放していないこともあるので、7割埋まっています。
エレベーターなどから遠い場所であれば空いています。
買い物をしなくても2時間無料です。
営業時間は8時~23時までです。立体駐車場は9時~駐車できますが、10時まで出ることができないので注意してください。
土日祝日の屋上駐車場はいつも空いています。車庫入れに慣れるまでは便利なところより、落ち着いて車庫入れできる環境が大事です。
名称 | アリオ橋本店 |
---|---|
所在地 | 〒252-0146 神奈川県相模原市緑区大山町1番22号 |
店舗営業時間 | イトーヨーカドー10時~21時 フードコード・レストラン22時まで |
TEL | 0427793311 |
駐車場営業時間 | 8時~23時 立体駐車場は10時まで出れません |
駐車料金 | 2時間無料 2000円以上のお買い物で更に2時間無料 |
駐車台数 | 2700台 |
国道16号線を横浜方面に進み、橋本の五差路の先にあるショッピングモールです。
国道16号から左折で駐車場に入ると警備員さんが誘導してくれていますが、周囲をよく見て入らないと人と車が交錯するので注意が必要です。
平日の4階駐車場は空いているので練習しやすいです。
駐車スペースに車止めが無いので下がりすぎに注意が必要です。
3時間無料です。営業時間は7時から22時までです。
平面駐車場はいつも混雑しています。
路面に書かれている矢印も消えかかっているところが多いので、逆走に注意してください。
名称 | コーナン相模原小山モール |
---|---|
所在地 | 〒252-0205号神奈川県相模原市中央区小山3丁目37番1号 |
店舗営業時間 | 9時~21時30分 |
TEL | 0427707031 |
駐車場営業時間 | 7時~22時 |
駐車料金 | 3時間無料 一日最大660円 |
駐車台数 | 1582台 |
<電話受付時間>
9:00~19:00
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
電話に出れないことがあります。
留守番電話になった時は
お名前・電話番号・ご用件をお伝えください
後でこちらからお電話します
お電話でのお問合せ