講習当日の流れ

ペーパードライバー講習当日の流れ

予約時間の少し前(最大10分前)に

予約時間の少し前に携帯電話に連絡させていただきます。

利用者の持ち物はスマホ(携帯電話)・免許証・免許に条件があればその条件・受講料・高速道路で練習する場合は、あればETCカードです。

マイカーを使う場合は店舗の車両を駐車場に止めさせていただきます。店舗車両はセダンですが,もし止められない場合は、有料駐車場に止めます。その場合は駐車料金をご負担ください。

運転免許証と眼鏡使用条件等の確認、誓約書へのご記入後、講習開始前に講習料金をお支払いいただきます。

インストラクターの運転で移動

車の操作を知るために、5分ほどインストラクターが運転しながら今日の流れを説明します。この時に講習で行きたい場所などのご要望、運転の不安についてお聞きします。質問などあればお伝えください。
手動式の補助ブレーキを取り付けます。

①運転を交代して、座席の合わせ方とミラーの合わせ方などの運転姿勢の説明と計器類の説明をします。
②発進後まず片側1車線の道路を走行し、右左折を繰り返していきます。
③大型ショッピングモールなどで車庫入れの練習を少し行い感覚を理解します。
④右左折がある程度できるようになったら、狭い住宅街の走行をします。
⑤片側2車線ある国道の16号や129号線を走行し、時速60キロの速度にも慣れていきます。車線変更の練習を繰り返します。
⑥今後よく利用するスーパーや病院などの走行体験をします。
⑦自宅駐車場での練習
⑧ご希望により高速道路での練習をします。

習熟度とご希望に合わせていろいろと経験を積んでいきます。
①~⑦まで行うには6時間以上はかかります。
初回が2時間講習の場合は、③の車庫入れ練習まではいかないと思います。

車庫入れだけを練習する場合は初回から可能です。

高速道路での練習をご希望の場合は、一般道がある程度危険なくできるようになってからになります。

休憩時間を1時間に5分ほど取ります。

講習中は何でも質問してください。ネットで調べてもよくわからないこともあります。
好評なのはお手本運転です。言葉では理解しにくいことも運転を見ると理解しやすいこともあります。

講習の終わり

講習修了時間の10分ほど前になったら、ご自宅に戻り今日の振り返りを行い終了です。
振り返りとは今日の運転の良かったところと今後の課題などを思い出し、次の講習がスムーズに行くようにすることです。
質問など何でもお答えします。
次回以降の予定を決めさせていただきます。

アンケートをご記入いただきます。