〒252-0146 神奈川県相模原市緑区
電話受付時間
お気軽にお問合せください
電話に出られない時があります
留守番電話になった時は
お名前・電話番号・ご用件をお伝えください
後でこちらからお電話します
車道左端を走行する自転車
歩道から車道に出てきた自転車又は車道左端から斜め横断する自転車との接触事故(死亡事故多数)
【考察】
自転車との事故はどこでもよく起きる事故の一つです。
自転車は時速20km前後で走行していて速いのに、ウインカーなどが無いので動きが読みにくいです。
自動車との速度差があるので、追い越しをしたくなります。そのため自動車は加速します。スピードが出ていることに加えて足がアクセルにあるので、ブレーキが遅れます。
接触した時に体がむき出しの自転車は、大怪我をすることになります。
【対策】
歩道を走行している自転車がいる場合。
歩道上の自転車の進路に歩行者や前から来る自転車がいるかを見ておく必要があります。
歩道が狭くてすれ違うのが難しい場合、その自転車が車道に出てくることを予測して、車道に出てきても大丈夫なくらい安全な間隔をあけておくか、速度を落としておきます。
車道の左端を走行している自転車がいる場合。
道路は雨が降った時に雨水が流れるように、道路のセンターが高く、端が低く作ってあります。高低差がある事で、雨水と一緒にごみなども流れてきます。
車道端を走行する自転車はごみが多い場所を走ることになります。当然自転車は走行上にごみがあればよけます。
自動車からは路面に落ちているごみは見えませんから、自転車がいきなり出てきたように感じるかもしれません。
自転車は免許がいらないので、ルールを知らない人は多いです。
自転車としては、少しくらい車道に出ても自転車は小さいから大丈夫と考え、確認もしないで出てくる人は多いです。また自転車が斜め横断するときに確認よりも先に体が動いてしまう自転車はよくいます。
このようなことを考慮して適切な速度と安全な間隔をあけなければなりません。
左側写真(スマホは一枚目写真)の信号は国道によくある信号です。右側写真(スマホは二枚目の写真)の信号は片側1車線ですが、交差点では右折車線ができて2車線になる交差点にある信号です。
たまにこの二つの信号を間違えているドライバーがいます。
左上の写真(スマホは一枚目の写真)の信号は直進と左折は青信号、右折は赤信号になります。しかし曲がろうとして、交差点の中に侵入してしまう自動車がいます。
停止線を超えた時点で信号無視になります。
右上の写真(スマホは二枚目の写真)の信号は青信号なので直進、左折、右折全部進むことができます。しかし左上の写真(スマホは一枚目の写真)の信号と勘違いをして、右折の車が停止線で止まって待っている自動車がいます。
渋滞をつくる迷惑行為になります。
下にある写真の二枚の信号は、右折のみ青信号で同じ意味です。
初心者に多い違反とは故意に違反をするのではなく、分からずに犯してしまう違反です。
上記の写真は「指定方向外進行禁止」です。標識を見ていないことで、曲がってはいけない交差点を曲がってしまい違反となります。
左の写真(スマホは一枚目の写真)は時間などの補助標識が無いので、24時間左折ができません。しかし、右の写真(スマホは二枚目の写真)は朝の7時から9時までの2時間は左折できません。逆に言うと朝の7時から9時以外は直進、左折、右折すべて行けます。
よくあるのは、右の写真(スマホは二枚目の写真)がある交差点で通勤時にいつも9時30分頃左折する方が、休日に間違えて8時ごろ左折してしまうパターンです。
時間指定がある場合は特に注意が必要です。
ドライブレコーダーとは事故や急ブレーキなどで車に大きな衝撃が加わった時に、その前後数十秒間の映像と音声を保存する車載器です。
交通事故が起きてしまうと、事故が起きた原因や認識が相手と異なる事は、よくある事です。(信号のある交差点で交差方向からきた自動車と衝突したときに、お互いに信号が青だったなど)
エンジンブレーキはアクセルを戻すことで発生するエンジン抵抗によるブレーキです。
下り坂ではギアを下げてのエンジンブレーキを使いましょう。
フットブレーキだけで坂道を下るとフットブレーキが効かなくなることがあります。
上にある写真は横断歩道の手前から撮ったものです。
左の写真(スマホは一枚目の写真)にはその先に横断歩道があることを示すひし形の標示があります。このひし形は二つあり横断歩道の50メートル手前と30メートル手前にあります。
ひし形は自動車の運転者に、この先に横断歩道があるから注意するよう促すためにあります。しかし右の写真(スマホは二枚目の写真)はひし形の標示はありません。
神奈川県に限るのですが、直線道路の場合は無くても判る、必要ない、ということで直線道路では今後は描かないことにしているようです。
現在あるものをわざわざ消したりはしませんが、消えかかっていても横断歩道の標示は描き直しますが、ひし形は描きません。
カーブの先にある横断歩道には今まで通りひし形の標示を描くようです。
これは横断歩道に限らず標識も重複するものは、紛らわしいとして省く傾向にあるようです。
私としては、雨の夜間は直線道路でも横断歩道は見にくいのでひし形標示は欲しいです。
横断歩道の標示は今までのように二つひし形を作らなくても50メートル手前に一つひし形があればと思います。(予算の問題もあるかもしれません)
家族名義の車
今まで運転していない方が運転する場合、任意保険の確認もしましょう。
任意保険は運転者を限定したり年齢を制限することで安くなります。
保険会社にもよりますが、区切りは「本人限定」・「夫婦限定」・「家族限定」・「限定なし」です。
年齢は「30歳以上」・「26歳以上」・「21歳以上」・「年齢無制限」となっています。
特に年齢制限は「30歳以上」と「年齢無制限」では保険料は数倍違います。
例えば
パパさん30歳・ママさん29歳・お子さん3歳の場合
パパさんしか運転しないのであれば、「本人限定」・「30歳以上」に限定すると保険料は安くなります。
ママさんが今度運転することになった場合は「夫婦限定」・「26歳以上」に変更しなければなりません。この変更をしないで事故をした場合は、パパさんが運転していれば保険がおりますが、ママさんが運転していた場合は、任意保険に入っていないのと同じです。自賠責保険しか使えません。
15年後お子さんが18歳になり運転するようになったら、「夫婦限定」から「家族限定」にして年齢を「年齢無制限」にしなければお子さんには保険がおりません。
マイカーで友人とドライブ
運転を交代するときは注意が必要。
マイカーで友人と旅行やドライブに行ったときに、運転を交代することがありますが、安易に交代してはいけません。
家庭の車は保険が安くなるように、できるだけ運転者を限定した保険に入ります。
例えば
自分の車を友人が運転中に、大きな人身事故を起こした場合。
自動車保険が家族限定になっている場合は、友人が運転して起きた事故には保険の支払いを受けれません。
この時自身の損害は、車が壊れただけで友人は人身事故で大変だ。と思っていませんか?
この場合、事故を起こした友人は刑事責任を問われるので、極端に言うと刑務所に入ります。
被害者への民事責任は運転者か車の所有者が負います。
運転者が刑務所に入っているので被害者家族は車の所有者に損害賠償を行います。あなたに支払い義務が発生します。死亡事故の場合は1億円を超えることもあります。極端ではありますが、あり得ることなのです。
対策はコンビニやネットなどで1日自動車保険(約500円)に、友人に入ってもらう。
逆に友人の車を運転する場合は、自分の任意保険の「他車運転特約」に入っておきます。友人の自動車保険が下りなくても、自分の自動車保険を使えるようになるので、安心です。詳しくは保険会社に確認した方が良いでしょう。
高速道路での渋滞
交通渋滞は嫌なものです。
渋滞の原因としては交通事故や工事、駐車車両など様々ですが、高速道路で起きる自然渋滞は不思議です。
自然渋滞とは事故や工事などの障害物がない、交通集中による渋滞の事です。
私も自然渋滞にはまったことがあります。渋滞が始まり時速20kmくらいで長い間走行していたのに、急に渋滞がなくなり周囲が一気に加速していくのです。渋滞を抜けたときは何で混んでいたのか不思議な思いをしました。
この自然渋滞が発生する場所はほぼ決まっています。
東名高速の上り線(東京に向かう方)では大和トンネルが有名です。
この場所は軽い上り坂ですが、トンネルは暗くて狭いので、圧迫感があり何となくアクセルを一瞬戻してしまいます。すぐにアクセルを踏み直すのですが、後ろを走行しているクルマは車間が詰まってしまうので、ブレーキを踏みます。その後ろを走行しているクルマは、もっとブレーキを踏みます。それが何台も続くと車は止まってしまいます。それが自然渋滞の始まりです。
同じような現象が起きるのは「サグ部」と呼ばれる場所です。「サグ部」とは下り坂から上り坂にかわる部分です。
高速道路ではアクセルを一定に踏むことでスピードを維持しています。上り坂に変わった時はアクセルを多く踏まなければ速度は低下します。速度が落ちたクルマの後続車達はブレーキを踏むことになり、ブレーキの連鎖が続きます。
自然渋滞は十分な車間距離が取れていれば、発生しないと言われています。
もしトンネルに近づいて前の車が一瞬少しスピードが落ちたとしても、車間距離があれば自車には減速するほどの影響が出ません。
ドライバー全員が車間距離を取った運転をすることは無理かもしれませんが、十分な車間距離を取る車がいるだけで、少し渋滞が緩和されるというデータもあります。
教習所では時速100キロの時は100メートル、時速80キロの時は80メートルと指導しますが、実際にそこまで車間を取ることは難しいです。
高速道路で便利な機能として「オートクルーズ」機能があります。これはアクセルを踏まなくても前車との車間距離を保ってくれるものです。
設定が4段階くらいが多いのですが、時速100キロ走行時の「中」設定で45メートルの車間距離になっています。
アクセルコントロールを自身で行っている場合は反応が少し遅れるので、45メートルよりは多く取るべきでしょう。
加速車線での合流
合流は高速道路の加速車線、事故、道路工事以外にもいろいろあります。
合流は一台ずつ入れてあげる、または入れてもらうのがマナーです。
合流するタイミングは人によって違いますが、渋滞の先頭で合流するのが正解です。それを「ファスナー合流」と言います。
初心者の方は先頭で合流する事が、割り込んでいる、ずるしているような感覚があるかもしれません。しかし先頭で合流するクルマと早めに合流するクルマがいると、合流される側にすると一台ずつの合流を複数回されてしまいます。
例えば片側二車線の右車線で工事をしていた場合、合流する立場の右車線の方が進みがいいです。これは先頭以外にもいろんな場所で合流するクルマがいるからです。
渋滞は割り込まれる車線の事を考え、先頭合流「ファスナー合流」をするようにしましょう。
交通事故は起こしたくて起こすものではありません。しかしちょっとした事故がおおごとになり、人生が一変してしまうこともあります。事故にあった時の対応は間違いのないように勉強しておきましょう。
飲酒後に運転を予定
飲酒運転で捕まる人は、悪意のある悪い人だと思っていませんか?もちろんそのような人もいますが、自分では全く悪気のない人も多いです。
教習所で取り消し処分者講習を担当していて多かったのは、朝の通勤時の事故です。
前夜に飲酒して、6~7時間しっかり就寝。朝の通勤時に事故に遭い、警察官から臭いを疑われ、飲酒検査をしたところアルコールが残っていることが発覚するパターンです。
酒酔い運転と酒気帯び運転は違います。
お酒が強い人は一升飲んでも酔わない人はいますが、体の中にはアルコールが残っています。個人差はありますが、ビール500ml飲むとアルコールが抜けるのに約5時間かかると言われています。もし500ml缶を3本飲んだとしたら、朝になってもアルコールは残っています。
呼気1リットル中にアルコール濃度が0.15ミリグラム以上で酒気帯び運転の取り締まり対象になります。これはビール500mlです。
罰則は呼気1リットル中にアルコール濃度0.15ミリグラム以上0.25ミリグラム未満で3年以下の懲役または50万円以下の罰金と行政処分13点です。これは90日免停です。
呼気1リットル中にアルコール濃度が0.25ミリグラム以上の場合は3年以下の懲役または50万円以下の罰金と行政処分が25点です。25点は免許の取り消しになり、更に最低でも2年間免許を取れない期間ができます。
通勤で車を運転する方、仕事で運転する方は、これらのことを意識して運転する必要があります。
交通違反
交通違反をすると罰金になったり反則金を支払ったりしなければなりません。
罰金と反則金を同じものだと思っている人も多いと思いますが、全くの別物です。
反則金は「注意してください」の意味で、お金を支払うとそれで終わりです。
違反の内容によって違いますが、普通車だと3000円~35000円になります。
それに対して罰金は懲役刑や禁固刑と同列なので、前科が付きます。
交通違反で罰金になるのは、時速30キロ以上のスピード違反や酒気帯び、無免許運転など悪質なものや大きな事故になりそうなものです。交通事故も場合により罰金になります。
他にあるのが、反則金をずっと支払わない場合です。これは警察が来て逮捕されます。逮捕後に支払っても金額はかわりませんが、反則金ではなく、罰金になります。
罰金は前科が付くので資格が取れなくなったり、取得している資格に影響が出ることがあります。例えば医師や看護師などです。
交通違反も法律を犯しているので軽く考えないようにしましょう。
<電話受付時間>
9:00~19:00
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
電話に出れないことがあります。
留守番電話になった時は
お名前・電話番号・ご用件をお伝えください
後でこちらからお電話します
お電話でのお問合せ