選ばれる理由

選ばれる理由

元教習所指導員がインストラクター

ペーパードライバー講習は、特別な資格が無くてもできますが、当店【教習・マニア】では教習指導員の国家資格を持った元教習所の指導員が担当します。

教習所には、年間数千人の方が免許を取得しにきます。指導員としての経験は、通常のペーパードライバースクールとは比べ物になりません。

他のペーパードライバー講習で不安を感じた方も、安心してお問合せください!

取り消し処分者講習などを担当してきた教習指導員

ペーパードライバーの運転講習は、すでに免許を持っている方に対しての講習になります。

初心者特有の指導だけでなく、日頃運転する方に対しての不安やアドバイスも行っております。

事故を起こしやすい心理状態など、より実践的な指導を心がけ、対応させていただきます。

出張料無料・地域密着

メインの拠点を相模原市の橋本・相模原・淵野辺・小淵・相模大野地域と八王子市の南大沢・北野・八王子・片倉・八王子みなみ野・めじろ台・高尾周辺に絞ることで、単価を下げるように努力しています。
相模原市と八王子市以外にも町田市や多摩市、日野市など相模原市に近い地域に限定し、お客さまと次のお客さまとの時間を少なくする工夫も行っております。地域限定なので出張料はかかりません。

講習料金が高いことでペーパードライバー講習をあきらめる方がいます。また技量不足で不安が残っているのに、講習を途中でやめてしまうことがないように講習料を安くしています。

わかりやすい指導

教習所に通っているときに解りやすい指導員と解りにくい指導員がいませんでしたか?

指導員は基本的に同じことを伝えようとしていますが、言い回しは指導員によって違います。練習者がわからない・伝わっていないと感じたら、違う言い回しをすることによって伝わります。
指導員によっては伝わらないことでイライラして練習者に問題があると責任を押し付ける指導員もいます。

サービスエリア

出張ペーパードライバー講習のサービスエリアは、神奈川県は相模原市の中央区・南区・緑区の全域と大和市中央林間など国道246号線の西側・座間市全域・愛川町全域になります。東京都は八王子市と町田市、多摩市と日野市の全域になります。

上記エリア外でも近い場合はお問い合わせください。

運転が怖い・不安をなくす運転練習

運転が怖い・不安の理由はいろいろあります。

自身の練習と努力で改善できること。

・車両感覚が無いので狭い道路で寄りすぎてしまう。または寄れない。
・バック時の車の動きがよくわからない。車庫入れができない。
・スピードが出せない。
・交通ルールがわからない。
・標識が見れない。
・同乗者が車酔いする。ブレーキ、ハンドル操作が荒い。

自身の努力だけでは改善しないこと。

・オートバイの動きが怖い。すり抜け。
・強引な自転車の動きがわからない。
・どこで歩行者が飛び出してくるかが怖い。
・障害物をどう避けるかがわからない。対向車の動き。
・交通の流れに乗れない。
・交通違反をしてしまうのではないか。
・他車に迷惑をかけてしまうのではないか。
・事故をするのではないか。
・交差点右折時の行ける行けないかの判断。
これらの不安を解消するには早い人でも1か月、長ければ数年かかります。
すべての不安を解消するまで有料のペーパードライバー講習を受けるわけにはいきません。
今後どのようなことに注意して練習すれば、安全で不安を少なく練習できるかをお伝えします。

友達と一緒に受講 

ペーパードライバー講習を受講する抵抗感の中に、インストラクターがどんな人かわからない、不安、怖い、緊張するという事があります。

【教習・マニア】では練習者以外も同乗OKです。ご家族や友人と同乗すれば人見知りの方や女性は安心なのではないでしょうか。
更にペーパードライバー講習によってある程度、運転に自信が付いても、いきなり一人で運転しないと思います。家族と何度か運転練習すると思います。家族が同乗しておけば、その時にどんな練習をすればいいか、雰囲気をつかむこともできます。
小さなお子様を同乗しての講習も可能ですが、練習に集中できないのでお勧めはしません。必ずチャイルドシートを使用してください。(チャイルドシートは店舗にはありません)

複数人で受講も可能です。しかも受講料は変わりません。
例えば今度就職で運転しなければならない時は、友人とご一緒に受講してください。そうすれば後部座席で講習を見学できるので、教習効果を高められます。交代しながら練習すれば、楽しくゆったり講習を受けられます。
ただし任意保険に注意してください。マイカー講習をご希望で友人と同時受講の場合は、任意保険が「家族限定」などになっていると友人には任意保険がおりません。自動車の保険が「家族限定」になっていても友人の自動車保険に「他車運転特約」が付いていれば、友人の自動車保険が使えます。保険会社によっても違いがあるので、保険会社に問い合わせをしてください。
ホームページ内の「知っていますか?」の中にある「運転の交代は大丈夫?」もご覧ください。

夜間練習もOK  (講習時間は9時から22時まで)

講習の練習時間は9時から22時までです。平日は仕事で練習できない方や子供がいて、家族がいる時間帯でないと練習できない方におすすめです。
運転が難しい悪条件は雨と夜間です。雨の日は自分では決められませんが、夜間は決められます。今後運転する夜間での運転を経験することで、夜ならではの危険特性を知り今後の運転に余裕が出ます。