講習時間の目安

色々な受講者の時間

運転は個人差が大きいのであくまで目安です

講習中

ペーパードライバー講習の時間は、ペーパードライバー期間と年齢、運転の必要度、過去の運転経験そして教習所での楽しかったレベルで決まります。

中でも教習所での楽しかったレベルが大きく影響します。

例えばペーパードライバー期間5年、年齢25歳、必要度が中、過去の運転経験なし、教習所での楽しさレベルが低い場合の講習時間は10時間前後です。

一方ペーパードライバー期間25年、年齢45歳、必要度が中、過去の運転経験なし、教習所での楽しさレベルが高い場合は、講習時間6時間前後になります。

個々の運転の必要性なども関係してきます。

約15年前に免許を取り、子供ができたので運転したい30代の場合

このケースは運転に興味はなかったが、必要に迫られて運転することになりました。しかし、まだ若いので比較的短い時間で運転できることが多いです。
練習内容としてはスーパーと病院と近くに住む親せきや友人までの道のりになります。

市街地走行
国道走行
車庫入れ

講習目安は6時間から12時間です。3時間講習を2回~4回

高校生の時(4年前)に免許を取り、就職するので運転しなければならない20代前半の場合

このケースは免許は取らせてくれたが、危険なので一人で自宅の車を運転させてもらえなかった。
今度仕事で運転することになった若者なので、体験すれば感覚が戻る場合が多いです。
練習としては仕事内容にもよります。個人宅に行くことが多い仕事の場合は、住宅街の走行を多く行い標識を見る意識を高めます。
決められた場所に行くことが多い場合は、国道での車線変更や合流を多く行います。

市街地走行
国道走行
車庫入れ

講習目安は3時間から6時間です。3時間を1回~2回

 

約30年前に免許を取り、親の介護のため運転しなければならなくなった50代前後の場合

このケースはほとんど運転を覚えていない方が多いです。
自分が運転しなければ家族が回らない責任感があるので、集中力はこのケースの方が一番あります。
練習は自宅と病院までと車庫入れを集中的に行います。

市街地走行
車庫入れ
国道走行

講習目安は15時間から20時間です。3時間を5回~7回

合宿で免許を取得したが、交通状況の違いから怖くて運転できない20歳前後の場合

合宿する教習所にもよりますが、路上教習で対向車とほとんどすれ違わない、信号が数か所しかない教習所もあります。
車庫入れも目印で行うので普通の駐車場ではどうすればいいかわからない。
このケースは若さはありますが、路上については危険予測をしっかりやらなければなりません。

市街地走行
国道走行
車庫入れ

講習目安は6時間から9時間です。3時間を2回~3回

約40年前に免許を取得したが第二の人生を謳歌したい60歳前後の方の場合

仕事をリタイア後、第二の人生を謳歌するために運転できるようになりたい60歳前後の方は、80歳くらいまで運転したいと思っている方が多いです。
旅行など趣味の時間を大切にしたいので、遠出を希望しています。
運転の事はほとんど覚えていない方もいます。じっくりと焦らない練習が良いです。

市街地走行
国道走行
車庫入れ
高速道路の走行

講習目安は15時間から30時間です。3時間を5回~10回

約20年前に免許を取得後1年ほどは運転していたが、ゴルフを始めたのでまた運転したい40代の場合

このケースは20年ほどペーパー期間がありますが、運転経験が1年あるので比較的運転を早く思い出します。
ゴルフ場は高速道路を走行し、山の奥にゴルフ場がある場合が多いので練習範囲は広くなります。

市街地走行
国道走行
車庫入れ
高速道路の走行
峠道走行

講習時間は8時間から12時間です。3時間を3回~4回・3時間を2回プラス4時間1回・4時間を2回~3回
高速道路で練習する場合は4時間練習がおすすめです。

免許取り立ての20歳前後の初運転を家族が見学する場合

免許取り立ての10代20代の方が自宅の車を運転する場合、いきなり一人で運転とはいかないと思います。まずは親を乗せて運転レベルを確認されるはずです。その時に事故や怖い目に合うと今後の運転に差し障ります。
ご自宅のマイカーに補助ブレーキを取り付けて、ご家族が後部座席で見学すれば運転レベルもわかります。今後の家族練習にも役立ちます。

市街地走行
国道走行
車庫入れ

講習時間は2時間~4時間です。2時間から4時間を1回。2時間を2回

約10年前にMT免許を取ったが、ずっとAT車しか運転していない方がマニュアル車を運転する場合

普段AT車は運転しているので、MT車でも同じように運転できるようになることです。
ギア操作とクラッチ操作が運転に加わるので、AT車との違いを理解します。

交通量の少ない道路での発進停止
徐行走行
坂道発進 走行
車庫入れ

講習時間は2時間~6時間です。2時間から4時間を1回。2時間を2回 3時間を2回

約20年前に免許を取ったが、右ハンドル車しか運転していない方が左ハンドル車を運転する場合

自動車の運転はしているのでは、左ハンドル車でも同じようにできることです。
座る位置が違うので車両感覚がかなり違います。ウインカーなどのハンドル周りの装置が違うことに慣れます。

市街地走行
狭い住宅街での走行
車庫入れ
国道走行

講習時間は2時間~4時間です。2時間から4時間を1回。2時間を2回