ペーパードライバーの練習法

練習法の違い

当店【教習・マニア】

ペーパードライバー講習は、利用者のマイカーに簡易式の補助ブレーキを取り付けて練習を行うので、事故の不安は軽減されます。マイカーを使っての練習は単独走行へのハードルを下げます。マイカーが無い場合は店舗の車両をお貸しします。

講習時間中の融通が利く!
例えばせっかくクルマがあるので講習中にスーパーで買い物をして一度自宅に戻りたい。
自動車を買うときに付いてきてほしい。
など

インストラクターは教習指導員の国家資格を持ち、教習所で18年間指導してきたベテラン指導員です。
教習所では運転技能だけでなく学科も指導してきました。その他にも免許所持者に対する講習も多く担当してきたので、安全マインドを伝えればと思います。
試験を受けるわけではないので、応用走行ができトラブルに遭わない一般ドライバーを目指します。指導は丁寧、やさしい、楽しいを心がけ、自宅までお迎えに参ります。

人見知りの方は後部座席に知人やご家族を同乗していただいても結構いです。また友人と一緒に交代で受講もすることもできます。

講習料は2時間以上利用で、1時間5500円です。店舗の車両を使用する場合は燃料代、保険代込みで1時間6000円です。出張料無料 土日祝日、夜間も同額

練習時間は9時から22時まで利用できます。練習場所は自由なので、大型スーパーの駐車場を利用してバックの練習や国道16号や129号線を使って練習できます。もちろん自宅の車庫入れも繰り返し何度でも練習できます。

家族や友人に教えてもらう

家族練習は、通常マイカーがある場合は自家用車になります。今後運転する予定のクルマで、練習できるところが良い点です。マイカーがない場合はレンタカーを借りて練習します。
補助ブレーキが無いので、もしもの時に同乗者の手助けはありません。危険度が高いです。

指導する方は免許を持っている、家族や知人になります。人見知りの方は安心です。
指導については慣れていないのと、仲が良いため言いすぎてしまう事でケンカになる事が多いようです。教習所勤務時もペーパードライバー講習に来る方は、一度家族練習を行いケンカして受講するパターンが多いように思いました。
また交通ルールもあいまいになっている方が多く、どのようにアドバイスすれば良いかわからず、練習者が不安になります。
指導する友人などと時間を合わせないといけない不便さもあります。

基本指導料はかかりません。

時間は好きな時間にできるので、交通量の少ない夜間に練習することもできます。練習場所は今後利用する道路を使えます。車庫入れ練習も自宅の車庫でできます。

教習所の講習

教習所では補助ブレーキの付いた教習車で練習するので事故の不安はほとんどありません。マイカーと形が違う場合は、教習車で練習してもマイカーでの運転は不安が残ります。

指導するのは国家資格を持つ教習指導員になりますが、毎時間指導員が変わるのが普通です。
アドバイスは交通ルールに則って行い、指導は丁寧です。
講習は予約を取らなければなりませんが、予定は立てやすいです。

講習料は1時間5000円くらいですが、別に入所料がかかるので、実質1時間8000円から10000円くらいになります。

時間帯は教習所の営業時間になり、9時から19時くらいが多いです。練習場所は教習エリア(コース)に限られます。今後利用する施設や道路は練習できないことが多いです。教習エリア内でも自宅の車庫入れ練習はできません。

他のペーパードライバースクールの講習

ペーパードライバー講習では、利用者のマイカーに簡易式の補助ブレーキを取り付けて練習するので、事故の不安は軽減されます。マイカーが無い場合は店舗の車両を貸し出してる場合が多いです。

一般のペーパードライバー講習には、資格はいりません。担当する人により技量や知識は差があります。予約は必要ですが、指導は丁寧で自宅まで迎えに来てくれます。

講習料は1時間6000円から12000円くらいが多いようです。別途、出張料がかかる場合があります。土日祝日は割り増しが多いです。

練習時間は9時から18時くらいが多いです。練習場所はエリアに決まりが無いので、今後利用する道路で練習できます。自宅の車庫入れもできます。